誰に設計を頼めば良いのか
住宅やお店、クリニックやアパートなど、建築を建てたいと思った時、「誰に頼めば良いかわからない」という方はたくさんいらっしゃると思います。
ご予算や建築の規模、土地の有無はもちろん、建築主様によってその最良の答えは様々だと言えます。
髪型や服装、車であれば、その時の気分で選んだり、いずれ買い替えたりできますが、建築はそうはいきません。
金額も桁違いですし、一度建てば簡単には替えられず、動かせません。
ですから、どのような選択肢があるのかを把握した上で、納得のいく方法を選んで建築を建てていただきたいと考えています。
ここでは、一般的にどのような選択肢があるのか、またそれぞれにどのような違いがあるのかについて、住宅を例にまとめてみたいと思います。
主な選択肢は3つ
住宅を建てる際には、大きく分けると次の3つの選択肢があります。
1.工務店
2.ハウスメーカー
3.建築設計事務所
一般的に言われているそれぞれの特徴と、これまで私が耳にしたことのあるマイナスイメージを表にしてみます。
あくまで一般的に言われている特徴ですが、それぞれ一長一短ですし、だからこそ三者が存在するのだと改めて認識できます。
「デメリット」と言わずに「マイナスイメージ」としたのは、これらは必ずしも「正しい情報」なのではなく、それぞれの会社によって当てはまる場合も、当てはまらない場合もあるからです。
設計事務所の「設計」と「設計料」について
設計事務所の「設計料」については、「余分な費用」というイメージをお持ちの方も少なくないようですし、自分の畑のことですので、少し補足をしたいと思います。
まず、「設計」という言葉に含まれる内容についてですが、建築設計事務所と工務店・ハウスメーカーとでは、「設計」の中身が違います。
それに伴って、「設計」に掛ける時間や密度、図面の内容や量が異なります。
例えば、私たちには標準設計というものが無いので、一つひとつ、まっさらな状態からお施主様や建築を使われる予定の方々の志向や想い、敷地の状況などを手がかりに設計を行ないます。
正に「かたちの無いものからかたちを創る」ことを行なうわけですが、お施主様の予算の中で最大限可能なかたちを生み出すことは非常に難しく、多くの知識と気力と体力を使います。
もうひとつ、これは建築設計事務所の存在意義のようなものかもしれませんが、「空間をつくる」ということに関してある種特殊な訓練を積んでいて、それを実現できるものが(建築士ではなく)建築家であり、建築設計事務所なのだと思っています。
ですから、工務店やハウスメーカーの「設計」とは、言葉は同じでも、違うものを意味すると言った方が良いように思います。
ちなみに、「工務店やハウスメーカーには設計料が無くて、設計事務所には設計料がある」という声を聞くこともありますが、少し語弊があるのかなと思います。
「設計料」というネーミングが、工務店やハウスメーカーでは出てこないこともそのイメージに関係しているかもしれません。
「人件費」や「図面作成費」、「諸経費」など、呼び方は様々ですが、たくさんの時間を使って設計図を描いている以上は、「設計料」が発生していないはずがありません。
設計事務所の「監理」について
設計事務所の「設計料」と言われているものの中には、大抵「監理料」も入っていることがほとんどです。(「建築設計・監理業務委託契約」を結ぶ場合が多いため。)
この費用に関しては、工務店やハウスメーカーに依頼する時には存在しないものでしょう。
工務店やハウスメーカーは、現場の「管理」(工事の工程や職人の手配、材料の調達、作業員の安全、工事に関する金銭の管理等)を行ないますが、「監理」は行ないません。
「監理」は、簡単に言えば「設計の意図を施工者に伝え、設計図通りに建物がつくられているかどうかをチェックすること」ですが、建築主自らがこれを行なうのは難しいだろうと思います。
竣工後数十年以上、快適に安心して使い続けることができるように、第三者として専門家の目でチェックを行なうことは、専門的な知識があってこそできる職能です。
「図面通りにつくるのは当たり前だろう」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、人間の手でつくるものですから、時にはうっかりミスしてしまう場合もありますし、それを誰も気付けないまま次々と工事が進んでしまい、誰も確認できない状態になってしまうこともあり得ます。
また、図面に描かれていないような細かい部分や、現場で調整が必要な部分について検討することも出てきますが、その部分の判断が完成後の印象に大きな影響を及ぼしてしまうことも多々あります。
そのような部分について建築主を竣工までサポートするため、そして「かたちの無いものからかたちを創る」ため、建築主の想いや願いを実際の建築として実現させるために「監理」があり、その対価として「監理料」があります。
「設計料」については、これらのことを知っておいていただきたいと思います。
最後にもうひとつ、設計を依頼する先をご検討される時に参考にしていただきたいことがあります。
「住宅は一生に一度の、人生最大の買い物」と言われることもありますが、建築主となる方々には、その大きなお金を納得した形で使っていただきたいだけでなく、設計中や建設中の時間も含めてかけがえのない時間としてほしいと思っています。
竣工までの時間が、竣工後の建築と共に生きる時間にも影響を与えると思うからです。
良い建築は人と人との良い関係の中でしか生まれません。
設計した人も、つくった人も、使う人も、その建築に愛着を持って大切にしたいと思える状態というのは、誰にとっても幸せなことだと思いますし、建築にとっても幸せなことだと思います。
「『建つまでの時間』『建ってからの時間』の両方に対して、考えや想いを共有できそうか」ということも、設計者選びのポイントに入れると良いと考えています。
※上記記載事項に関するご質問や、その他疑問に思われていること、困っていることなどがございましたら、お問い合わせやお電話からお気軽にご連絡下さいませ。